■進化って見えるんですよねぇ(文責:どんぐり倶楽部)

●同じお子さんの作品です。<0MX02>

●成長・進化の様子がよくわかりますね。<6MX05><6MX06>


*まだまだ、作品募集中で〜す。ほとんど描いていない作品でも、デタラメに描いていても参考になります。
 本当に「面白いですねぇ」

--------------------------------
●先日、たまたまテレビを見た。
 大繁盛している塾の様子を写していた。
 一瞬で分かった。
 ため息が出た。「はぁ〜、またか。目先を変えた(カードを使わない)フラッシュだ」
 感情育成は、体験学習で補えると思っている二重の勘違いまでしている。

 私も30年前にやっていたこと(「私の大失敗」で書きましたが、「成績を上げながら学力を下げること」です)なので、
 気づかないことを批難はしない。が、早く気づいて欲しいと願うばかりだ。

 わたしなんぞは、四字熟語どころか、円周率の倍数(3.14→6.28→・・・)まで唱えさせて暗記させていたという、
 完全にお粗末授業を、得意げに繰り返していた。

●子供達は哀れだ。成績を上げながら学力を下げられてることには気づかない。
 それどころか、笑顔で「勉強が面白い」と言う。

●手法が、高速・大量・反復では、逃げ場がない。
 その悪影響は、体験学習や遊びをしたからといって回避できるものではない。
 学習方法そのものの中に、感情を殺さないようにしなければいけないのだ。
※面白おかしく、高速反復なんかしている場合ではないということである。Total Balance Education にまとめてある。

T.Itoyama:ホームページ変更のお知らせ
旧→http://homepage.mac.com/donguriclub/
新→http://reonreon.com/index.html


●スモールステップ厳禁の理由(文責:どんぐり倶楽部)

■幼児・児童期の「体vs頭」の養成方法の違いを知っていますか。


●スモールステップでは、立ち止まって考え込むことをしないで進んでしまう。

 すると、肝心な思考の忍耐力を養成する機会を失ってしまう。

 スモールステップは体の制御時(スポーツや楽器の練習等)に使うもので、

 思考力養成では使ってはいけない方法である。


●簡単なことをプリントで学習してはいけない。

 それは、頭の中の視覚イメージだけで、できるものだし、すべきものだから。

 つまり、問題は単純なものではいけないのだ。

 特に、幼児・児童期には厳禁である。

 複雑だから、絵図を描いて、絵図で考えるようになる。

 絵図を描けない年令(5才以下)では、

 言葉と頭の中の視覚イメージだけを使う。

 「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」

 文字を使わないのがポイントである。

●トルコの小学校で「どんぐり問題」(文責:どんぐり倶楽部)

<0MX66>  月  日(  )
 はっぱの らっぱを ふきながら かっぱの あっぱくんが およいでいま
す。すると、どこからか おさかなさんたちが あつまってきました。おさか
なは みんなで 21ぴき いました。あっぱくんの しっている おさかなさ
んは 8ひきでした。では、あっぱくんが しらない おさかなさんは なん
びき いたのでしょう。
……………………………………………………………………………………………

●問題文はトルコ語ですが、もちろん、どんぐりっ子なら、日本の小学生にだって分かりますね。理由も分かりますね。
(トルコ語では、カッパのかわりに、トルコ名物のオッドアイの白猫、ワン猫になっているようです。)

●添削動画はコチラ

■MUSEO del DONGURI:For the Future, For the Children

*まだまだ、作品募集中です。おねがいしま~す。
http://reonreon.posterous.com/163941355

T.Itoyama:ホームページ変更のお知らせ(ページ名は同じですので、旧ページのアドレスを置き換えると新しいHPで表示できます)
旧→http://homepage.mac.com/donguriclub/
新→http://reonreon.com/


■作品募集中:MUSEO del DONGURI(文責:どんぐり倶楽部)

■MUSEO del DONGURIに集まっている作品より。
<メールより>
去年の夏に初めて先生にお会いしてから一年以上経ちました。今月で娘も12歳になります。

先生から「この一年をどう過ごすか」というお話をしていただきましたが、

結論から言うと”ゆっくり・じっくり・丁寧に”にはちょっと遠い感じですが、がんばっています。

少し気になるのは今年になってから絵の横に説明文を書くようになりました。

絵は挿し絵のようになっていて、ほぼ説明文のときもあります。
前はわたしも一緒に問題を解いてましたが、「おかあさんがいると気になる」と言って今はほとんど一人で解いてます。
夏休みにノートを見せにぽけっとに行きたかったですが、なかなか月曜日に行ける日が無くて2学期になってしまいました。
先生が今回作品を募集してあるのを見て、私も月穂のノートを整理して見ましたので、是非見てください。
こんな風に後で見て楽しい学習ノートってほかに無いですよね。
その日がどんな状態だったかも分かるようです。6年生でもこんなですが続けていますってことで。
*1点だけ添削しました。
*文字を書かないようにすると、伸びますよ。(絵図・数字・単位・記号だけにする)

■大好きなパン屋さん(文責:どんぐり倶楽部)

「屋根に花壇のあるお店」
福岡市早良区野河内
営業時間・土日のみ
*オススメ
1.ベーグル
2.ピタパン(生ハム入り野菜たっぷり)

●福岡から佐賀へ抜ける途中の三瀬にある天然酵母パンのお店で、オーナー自らの設計で作られたお店です。
 車で20分程かかりますが、ベーグルを買うためにだけでも、行く唯一のお店です。
●こんなに美味しいです!

●MUSEO del DONGURI(文責:どんぐり倶楽部)

■MUSEO del DONGURI:For the Future, For the Children

*まだまだ、作品募集中です。おねがいしま〜す。

*トルコからの作品も届いています。(ブログも参考になります:日本の教育界の縮図を見ているようですよ)

<0MX92>

T.Itoyama:ホームページ変更のお知らせ(ページ名は同じですので、旧ページのアドレスを置き換えると新しいHPで表示できます)
旧→http://homepage.mac.com/donguriclub/
新→http://reonreon.com/


■感味力と思考の忍耐力(文責:どんぐり倶楽部)

■教育において、守り続けなければならない、最も難しいものが人間的感味力である。

■教育において、育て上げなければならない、最も難しいものが思考の忍耐力である。

この、どちらもひとつの方法で育てられるものは見たことがない。

だから、どんぐり倶楽部をつくった。

<0MX49>
<0MX49>

●下記は、小4から、改めて取り組んでいますので、絵図は0MXでも高学年の絵図です。(全体を見て、過不足ない式なども考えていますね)
 0-6MXまでとEX問題を丁寧に解いていることがわかります。
 丁寧に育てていれば、高学年からでも十分だということです。

<0MX49>2009.02/26              <0MX50>2009.02/27

<6MX58>2011.03/30

<EX005>

*お見事です。

■勉強って、こんなに楽しくてよかったんだっけ?(文責:どんぐり倶楽部)

*どんぐり卒業生の方のノートも送っていただける方がいらっしゃいましたら、
公開していいものを、是非、送って下さい。着払いで下記までお願いします。
*個人情報を削除してDONGURIミュージアムにて展示予定です。 

〒811-1356
福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105
どんぐり倶楽部・糸山泰造
……………………………………………………………………………………………
<1MX88>  月  日(  )
今日はヒカルぴょんの誕生日です。カラスさんからは高級クモを5匹、
モグラさんからは柔らかミミズを8匹貰いました。クモはミミズの4倍の値段
がします。クモ1匹の値段が80円なら、皆で何円分のプレゼントを貰ったこと
になりますか。
……………………………………………………………………………………………
■上記は最上段右の問題(小1向け)

■時間的に、投稿してる場合ではないのですが、ついつい「勉強って、こんなに楽しくてよかったんだっけ?」と思ってしまう。

自分で作っておきながら、何ですが、小学生時代に戻って「どんぐり問題」やりたかったなぁ。と本当に思う。

*問題内容は、ご存知の通り「小5でも、小2の問題に全く歯が立たない(体験学習の保護者談)」ような問題なのに...ですよ。

■思わず微笑んでしまう---勉強(文責:どんぐり倶楽部)

■作品は無事に届いています。撮影作業に追われて連絡しておりませんが、みんな素晴らしいです。
数十年ぶりに、味わったことのない感動をいただいています。
上記のような作品が何千枚もあります。
これが、思考力養成学習なんですからね。学習の域を超えていますね。

●MUSEO DEL DONGURI の準備が進んでいます。

■iPadで「良質の算数文章問題」2MX14(文責:どんぐり倶楽部)

●クロッキー帳のほうが格段にいいのですが、子供達の考える過程(時間や修正の仕方や考え方の変化など)を知るには最適な方法ですので紹介します。

iPadでSketchTimeという、描いた通りに(途中で消してやり直した場合でもその過程を全て記録しており)何度でも再生ができる「お絵かきソフト」を使います。

一ヶ月に1回でもコレを使うと、誰にでも頭の中が詳細にわかります。教育界の f-MRI といえるものです。

<2MX14:小2向け>with iPad

*最後に再生している部分がiPadに記録として残ります。
PCに直接は取り込めませんので、今回のようにPCで保管する場合にはReflection(説明は割愛)というソフトを使います。