■どんぐりポケット年度末&新年度(文責:どんぐり倶楽部)

●どんぐりポケットは、予定通り来年度(2013.4-2014.2)で終了です。
*問い合わせ(070-5595-5999)
*参加時間は自由:おやつ飲み物持参

◯2013.02/22月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.02/25月 研修室A 18:00~19:30

●~3月はお休みです~

◯2013.04/01月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.04/08月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.04/15月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.04/22月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.05/13月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.05/20月 研修室A 18:00~19:30
◯2013.05/27月 研修室A 18:00~19:30

*「中学生になっても来てもいいですか」というリクエストが複数ありましたので、
 「いいよ」とは言ってあります。「考える練習」は、学年無関係ですのでOKです。
  するのは、どんぐり問題ですが、中学生は何をしてもいいです。
 「英語」なら聞いてもらえれば教えます。
*月謝制ではありませんので、半年に1回でも結構です。

*連絡でした。

■「人智学指導原則」ルドルフ・シュタイナー より(文責:どんぐり倶楽部)

●どんぐり倶楽部では、既に、この著作世界の遥か先の点で活動をしておりますので、
 直接的な影響は全くありませんが、約90年前という1924年時点に
 内面観察を、これだけ丁寧にしていたルドルフ・シュタイナーの観察眼は素晴らしいです。
 プラトンまでのギリシャ哲学の系譜とも言える内省を含んでいます。
 この眼は、外面観察の素晴らしい眼を持っていたモンテッソーリと共通する感覚を受けます。

 ただ、どちらも、追求が中途半端なまま、理論構成をしてしまったので、
 途中から、脱線してしまっているのは、非常に残念です。

 今回、モンテッソーリの著作を読んだ時

と同様に、シュタイナーが直接書いた著作(手紙も含む)を読んで「惜しいなぁ」と思いました。

「人智学指導原則」ルドルフ・シュタイナー著/西川隆範訳(水声社)
 書き起こす時間的な余裕が無いので、本に書き込んでいる一部を掲載する。
*青い文字が書き込み(全て「どんぐり理論」では、明確にされているものである)

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。

【どんぐり倶楽部の公式サイト】

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。

*YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。

■From A Book(文責:どんぐり倶楽部)

●天気がいいので書庫整理をした。
 随分処分したが、読んでいない本があった。

 どんぐりでは、
 設立当初から、完全に解決し、対応していることの1つだが、
 知らない人も多いでしょうから、紹介しておきます。

■自我と防衛-p.164

(42)教育についての忠告

子供の自我が意図しているのは、不快をさけようとすることであることが、
教育理論においては、まだ十分に理解されていない。

多くの教育的実験が失敗したのはそのためである。

最近の教育学では、子供の自我が生長するように、
大きな行動の自由があたえられている。

なかんずく、活動と関心は自由選択にまかされている。

子供に自由があたえられるのは、自があってはじめて自我が生長発達し、
さまざまな昇華がなされると考えられているからである。

しかし、学童は潜在期にあっては、衝動の抑圧にある程度まで成功しているので、
衝動を直接的に、あるいは、間接的に満足させるかどうかを問題にしているのではない。

問題は、不安や不快をさけることにある。

こうした場合、親や教師からの指導がないと、児童たちは多くの場合、
天賦の才能や昇華能力によって自分のなすべきことを選択しないで、
不安や不快と簡単に逃がれ、安心できるという安易な理由から選択するようになる。

教育者たちは驚くかもしれないが、
このような自由選択は人格の発展ではなく、
自我の貧困化になってしまうのである。

「自我と防衛」アンナ・フロイド著/外林大作訳(誠信書房)

■人智学指導原則-p.23
人間は、〈自分から〉意識の残像と創造することによって、
意識的なものが自己意識的なものへ移るのを知覚することができる。

「人智学指導原則」ルドルフ・シュタイナー著/西川隆範訳(水声社)

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ
http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)
http://reonreon.com/shindan-new.html

■「いじめ対応のABC」瞬時に保護者(親)がすべき事(文責:どんぐり倶楽部)

●「いじめ」の対応には、保護者が絶対に守らなければならない「イロハ」がある。

 異常に不安定な状況にある子供に、
「〜なの?」
「〜してみたら」
「〜しなさい」
 なんてのはナンセンスであり、論外である。

●「兆候が見える」ってのは、限界を超えた時に出るSOS信号であって、
 「かもしれない」なんて、甘い推測をしている段階ではないことを肝に銘じておくべきである。
  保護者の現実世界認識不足による危機意識の薄さは群を抜いている。異常である。

●どこかの、アドバイザーも言っていたが、
 まずは、誰かに「相談する」なんてのは、
 緊急事態時に、散歩に出かけているくらいトンチンカンな対応である。
 そんなことは、2の次3の次だ!
「目の前で、出血多量の自分の子供が死にそうになっている」のに、
 ちょっと様子を見ます...どういうことだ。

●よく見ろ。

-------------------------------
●イジメ対応の基本中の基本を書いておく

<いじめ対応のABC>

まず、
守るために隔離する。(登校させない:厳禁)
*勘違いでも、本人の思い込みでも、セーフガード(safeguard)を発動することが大事

次に
場所の移動を伴う環境転換(旅行に出る:連絡も取らない、話題も出さない)

<内部調査準備>
安定するまで静観:安定確保
暖かくする:安全確保
同化する:安心確保
同調する:開放確保

<内部調査>
悩みを聞く:聞くだけ「そうかぁ」「そうだね」「うん」

<外部調査準備>
*学校に連絡:現状報告

<外部調査>
*本人に個別面談(全員に個別に面談)

●面談方法・内容は割愛
<イジメを一瞬で遮断させる方法はいくらでもある>

<どんぐり倶楽部の関連記事>
http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201207190000/

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ
http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

■おお~~~、スバラッピ!(文責:どんぐり倶楽部)

●2MX35---小2の問題ですが、小6でもドリル漬けの(基本の勘違いをしている)子供では解けない場合が殆どです。

<2MX35>  月  日( )                     
今日は満開の桜の下で、お花見です。御馳走は超長金太郎飴と超長銀太郎飴の
柔煮です。超長金太郎飴はの超長銀太郎飴3倍の長さがあります。みんなで
午前中に金太郎飴と銀太郎飴を丁度半分ずつ食べたところ、残りの長さをあわ
せると12cmでした。では、超長金太郎飴はもともと何cmだったのでしょうか。


*もちろん、完全ノーヒントです。

<詳細は下記ブログ>


※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。

http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

*YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。

■シンメトリ-の嘘(文責:どんぐり倶楽部)

●いい加減な、絵画教室では「お顔は左右対称に描いてくださいね〜」なんて指導が行き届いているところがある。

 シンメトリー(ここでは線対称)に描きましょう、と言われても、何の異和感も持たない。

 これは実は、教育、学習に関しては、根本的に間違っている異常な認識のさせかたと言える。

 顔1つ、その中でも眉1つでも全くシンメトリーにはなっていないのが現実であり、真実である。

 にもかかわらず、だ。

「描きやすいから」
「簡単だから」
「基本だから」
「バランスよく見えるから」
「上手に見えやすいから」
「分かりやすいから」

 最初はコレでいいんです?

 慣れたら、応用が効くようになります?

 全くもって、逆効果である。

 基本を間違って叩き込まれると、

 正しいことを受け入れられなくなる。

 正しいことに違和感を持つようになる。

 間違いを基本と思い込んでしまい、

 素直で、真面目な子ほど、

 永遠に基本を守って、絶対に辿り着かない応用力を待つ状態になる。

 これでは、子供が哀れである。

●基礎学力の嘘と同じである。

 天動説の嘘と同じである。

●錯覚を利用して、信じやすい嘘(事実ではないと分かっている事)を、
 真実と言い切らずに「暗黙の了解」と言う都合の良い共通了解事項(盲信、迷信)として、
 ずる賢く利用して話を作り上げ、都合よく仕上げている(利益を得ている)のである。

●基礎用語・慣例的共通認識の検証から始める人は、ほとんどいない。
 しかし、最も大事なことは、基礎用語・慣例的共通認識の検証である。

 ここが間違っていたら、それをベースにした話は

 全て間違っているということになる。

 ずる賢い策士は、この検証をさせないように策を練る。

<参考:Wikipedia「シンメトリー」>
美術におけるシンメトリーとは、対象に中心線を引いて、その左右対称な様式美を指す。実際の人間においては完全に左右が対称になる事は無い。従ってシンメトリーにみられる様式美は憧れの想像美であると言える。
右の写真は古代エジプトにおける胸像であるが、シンメトリーによる様式美を保っている事が良く分かる。このような形式は古代エジプトのほかにも、古代ギリシア、古代ローマにも見られる。また古代ギリシア、ローマ文明の復活をかけたルネサンスにおいてもシンメトリーの様式美が復活する。ルネサンスにおいては次第にシンメトリーが捨てられ、解剖学に基づいた活動的な様式へと変化する。これがマニエリスムである。


※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。

http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

*YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。

■入会条件という環境設定(文責:どんぐり倶楽部)

●同じ条件で環境設定すれば、子供達は同じ反応を示します。

●最新情報ですが、TVゲームと同等の悪影響を与える、高速マス計算を1日に9回もさせる小学校があります。昨日(2013.02/22)の教室で保護者が教えてくれました。一緒にいた子供にも確認しましたが、「頭がクラクラした」そうです。偶然ですが、同じ日(昨日)の午前中には、私立(某大学附属)小学校の授業参観で、頭をフラフラさせたり、チック症状を示しながらモジュール(高速反復学習)をしている子どもの悲惨な情報があります。異常事態なのに、保護者の多くには、「元気に活発に〜」と見えているようです。

<参考:2012年08月29日■本当の基礎基本(文責:どんぐり倶楽部)>
http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/?PageId=1

<参考:2012年08月18日■昆虫小学校問題<6MX59>+α(文責:どんぐり倶楽部)>
http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/?PageId=2

<現状把握のためのページ>
http://reonreon.com/ducare.html
--------------------------------
●「どんぐり倶楽部・添削教室」登録・入室条件(文責:どんぐり倶楽部)
■ここでは、ミニマムエデュケーション(子育てと教育に関する無駄なストレスを回避する教育方法)で、個を潰すことなく、一人一人が自分を感じ、等身大の自信を保ちながら、好奇心に溢れ、常に日常を楽しく過ごす感性を持ち続ける子供を育てるサポートをします。こうすることで、穏やかで素直で、ものおじしなくて自信たっぷりだが、嫌味や妬みがない。生き生きしている子供を守り育てます。(どんぐり添削倶楽部代表・糸山泰造)

●条件を満たしている方のみご購入下さい。購入数に制限がありますのでお早めにどうぞ。
【会員登録条件】
1.七田・公文生は、登録不可。他教室、塾については応相談。
2.七田・公文生は、退会後にリセット(2週間~4週間)をすれば登録可。
※リセットの仕方は、個別にアドバイスします。
3.家庭保育園等の幼児教育は状況確認後に登録の可否を判断。
※市販のプリント学習は、現物を見て判断。

【登録後に申し込みをできない場合】
1.宿題制限に同意できない場合(どの程度の制限をするかは個別判断)
2.習い事を3つ以上している場合(1ヶ月以内に整理)
※英語教室に行ってもいいが、英語の検定を受けてはいけない
3.テレビゲームの時間制限を守れない場合は退室
※持っててもいいが、時間内に限定
4.算盤不可(級をとらなければ0K)
※「良質の算数文章問題」を解くときには暗算はしないこと

【習い事について】
・習字(O K)、お絵描き、陶器、など作成物系はO K
・活動可能(ボーイスカウト等)
・〜検定用の学習禁止(遊びに検定はない)
・読書制限もありますので、学習履歴にご記入下さい。
※読書については、状況を見ながら、調整していきます。
 個別判断になります。
 幼児・児童期に、仮想現実にいる時間が長いと弱い子供に育ってしまいます。
 読書自体に悪いことはないのですが、幼児・児童期には要注意です。

【習い事制限につて】
・スポーツ関係(楽器などの体の制御訓練も含む)は1種類
・教養関係(書道・華道・茶道等の型の伝承をする教室)は1種類
・体験関係(体験活動:ボーイスカウト等)は1種類
※楽しみのためであること
・知育関係(算盤・プリント教室・語学教室・パズル教室・実験教室)は要注意:反応を見て判断
※純粋に遊びや文化継承としてのみ可能

【学習履歴の提出:登録時に提出して下さい】
・0才~現在(なるべく詳しく:使用教材が残っていれば写真か現物を見せていただきます。)
・在籍小学校(選んだ理由:特になければナシ)
・進学予定校(選んだ理由:特になければナシ)
----------------------------
●同じ条件で環境設定すれば、子供達は同じ反応を示します。
http://pegashin.blog53.fc2.com/blog-entry-694.html
Gフォレスト新松戸校:どんぐり倶楽部・千葉支部(北部地区)
<遊ぶ時間>
うちの教室は、入会条件の一番最初に「テレビゲームを制限する」

小6---最長で1日30分(1週間では合計120分)
小5---最長で1日15分(1週間では合計 90分)
小4---最長で1日10分(1週間では合計 60分)
小3---最長で1日5分(1週間では合計 30分)
※ 必ず全くしない日を1週間に1日はとる。
※この年齢以下では思考力養成に致命傷を与えかねないので不可

とあるので、テレビゲームをやらない子たちがかなり集まってきました。

「みんな持ってる」と子どもは言いますが、持っていない子は持っていません。
「いじめられたら可哀想?」別にいじめられている子もいなそうです。
入会後にテレビゲームとテレビの時間の制限をしてくれたお母さんたちは口をそろえて言います。

「自分で考えて遊ぶようになりました(^-^)」

テレビとゲームに使っていた時間が、
ごっこ遊び、お絵かき、読書、お手伝いの時間になったそうです。

最初はどう遊んで良いかわからなかった子たちが、放って置くと自分で遊びを探すんですね。
自分で好きに使って良い時間こそが、子どもの「考える力」を伸ばすのになぁ。

「毎日1時間は遊ばせてます」
「週に2日は遊ぶ日があります」
って少ないでしょう?

もし大人がこうだったら…
「毎日1時間は自分の時間が持てます」
「週に2日は残業なしで仕事の後、自由に過ごせます」
って鬱になりそう。
-------------------------

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへhttp://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

■「絵を描くこと」と「思考に役立つ絵を描くこと」(文責:どんぐり倶楽部)

「絵を描くこと」と「思考に役立つ絵を描くこと」とは、ちょっと違います。

幼児・児童期の表現力養成には気をつけて下さい。

という中には、絵画も含まれます。

特に、色は思考とは関係なく、形を見えにくくする要素です(カラー写真と白黒写真の比較でも明らかですね)ので、幼児・児童期には、あまり、こだわらないほうがいいです。
自然界の色と比べると、唖然とするほど貧弱な色しか再現出来ませんし、小学生が持っている絵の具程度では、論外です。ならば、自由にがいいわけです。

また、その絵を褒められていると、その程度の絵から理論的な絵図への移行が遅くなる場合が結構あります。

理想としては「地面に棒で線画を面白おかしく描く程度」でしょうか。

そして、0MX-1MXでクロッキー帳2ページで納まる程度に短い物語を描き込めるように環境設定して、
2MXで思考に使える絵図を感情育成を邪魔しない形で可能にすることです。

非常に難しいことですが、どんぐり倶楽部なら、普通に可能ですね。

幼児・児童期に余計なことをさせない

「させない幼児教育=見守り隊」

の価値を考えればすべきことは自然と見えてきます。

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。

http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

*YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。

■あるべき校外学習(文責:どんぐり倶楽部)

家庭学習を

予習・復習・学習習慣の確立

なんて言ってる人がいる。

全く違う。

予習をしなければ分からないことなんてやらない。

復習をしなければできないことなんてのは不要なこと。

家庭学習(校外学習)は、

予習・復習しなくてもいい学力と

24時間考えている習慣をつけるためにする。

だから、

全く違う考え方と取り組み方が必要になる。

<ヒント>
出力をさせる機会が多いと、
入力をすべき時間を出力をしてしまい、
味わうチャンスを自ら少なくしてしまう。
出力しながら入力は、できないからです。

モードが違うのですからです。

モード変換は、
自在に使いこなせるものでないと
不可能だからです。

出力練習をさせられて、
オマケにほめられてしまっていると、
一人でもかってに、本来なら入力できる時間を
出力練習に使うようになってしまう。

さらには、誰かがいると、
それだけで、出力の成果を見せ続ける。
これも入力しない時間が多くなる。
非常にキケンな状態です。
幼児教育を受けた子供は直ぐにそうなる。
それが危険なんです。
一日中、習ったことを繰り返している子がいる。
不憫である。
「誉めない、させない、相手にしない」が大事。

高速で反復する子の共通点は、

描けない、見れない、待てない、見ない。

で、思考にいたるまでの壁(7段階)は、

1、読めない(最後まで丁寧に)

2、描けない(絵図化できない)
※見えない数字を絵図化する。

1、2、が思考する材料を自作することに相当する。つまり、絵図化の段階を経過しなければ、思考の準備はできないということである。

3、見続けることができない。(絵図で考えようとしない)
※ここで、絵は描くが計算で答えを出そうとすると進化は、止まってしまう。

4、とらえられない。(絵図の中の相関関係を理解できない)

5、見つけ出せない。(求められているものを絵図で表せない)

6、動かせない。(思考できない。工夫しない:CMCCしない)

7、導き出せない。(CMCCの工夫不足)

<ポイント>
0MX→読んであげた方が格段にいい。
ー行ー読ー筆がいい。
また、計算式は書けても書かない方が後の伸びがいい。
考え方が固定化する。
原体験を意識できるように作ってあるので、
どんどん横道にそれて
感情・感覚の再現練習をしながら
思考回路を作っていくといい。
答えは書いても書かなくてもいい。

 思考力養成方法は分かっていても
「どんぐりをしなければいけないのか」
 と言う人がいます。

 勿論、「しなければ」なんてのはあり得ません。

 生きてはいけます。

 そこそこ楽しくもあるでしょう。

 困るってこともないかもしれない。

 ただ、どんぐりっ子は、
 一味違う人生をおくれるんだなあ。

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ
http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

■今日も今日とて、恐ろしいくらい運がよかった。 (文責:どんぐり倶楽部)

●2013.02/18の話である。

 今日も今日とて、恐ろしいくらい運がよかった。
 いや、本当に、ゾッとするくらいだった。


結構大きなサビ釘が、半分靴底に突き刺さった。写真の曲がっている先の半分が完璧に靴の中に刺さって埋もれていた。

破傷風間違い無しと言えるくらい大きなサビ釘だ。

刺さって曲がったのか、曲がっている釘が刺さったのかは不明(恐らく刺さりながらた曲がった)だが、
絵に描いたように錆びて朽ち果てる直前の釘である。

あぁ、これが刺さったまま歩いたのか、と思った時は、ちょっと覚悟した。

まぁ、私は直ぐにちょくちょく覚悟するので、珍しいわけじゃないが、それなりの覚悟はした。
私の足は一日中、強烈に痺れているので、釘が足を貫通したくらいでは気付かない。

と言うより、どんな痛みも日常的な痛み(神経(脊髄)損傷による激しい慢性疼痛)よりは、小さな痛みなので感知出来ないのだ。

こういう理由で、まず、足にサビ釘が突き刺さったくらいでは、気付くことはないのだ。
怪我に気付くことがあるとすれば、出血した、血で血まみれになっている足を見て気付くことになる。

そうなると、まぁ、大概は手遅れだ。

釘が刺さったまま歩いていても、多少歩きづらいとは思うかも知れないが、まず分からないのだから、何時間も刺さりっぱなしということだ。
実際に、この時も、バス停まで暫く歩いている。

今回は、釘が刺さった後に、アスファルト舗装してめる路面にあるバス停でバスを待ちながら足踏みをしていて、異音に気付いたのだ。
左足を動かすたびに、ガサガサと金属音がしたので気付いたということである。
何ともお粗末である。
見た瞬間に、貫通していると思い、ゆっくりその場で、しゃがみ込んで抜こうとしたが、ビクともしないくらい
深く突き刺さっていた(2枚めの写真の釘の方向とは逆向きに靴底にピタリと張り付くように刺さっていた)ので、
大出血覚悟で、靴を脱いだ。

靴を脱ぐ時には、靴の角度を変えなければならないのだから、靴と足を貫通している釘を角度を変えながら
抜こうと言うのだから尋常ではない。
今にも雨が降りそうな気配の中で、バス停にしゃがみこんで靴を脱ぎ始めているのだから不審人物間違いなしだ。

で、驚いた。

インソールを入れていたお陰か、足には刺さらずに45度の角度でインソール沿いに靴の中では曲がっていたのだ。

つくづく運のいい奴だ。
抜き取っ後で、釘を伸ばそうと思っても伸びないくらいに頑丈なのだから、
全体重をかけたから曲がったのか、曲がっていたのか分からない。

<オマケ:しいたけ栽培>

●前日、森林組合で「しいたけ菌入りのホダ木」購入。しいたけ栽培開始!

※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。

http://education.blogmura.com/

【どんぐり倶楽部の公式サイト】
http://reonreon.com/

※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
http://reonreon.com/shindan-new.html

*YouTubeの音声が出ない場合は「設定:ギアマーク」で240pを指定して下さい。