http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201404210000/
●受験時期に、毎年思い出すことがあります。
●幼児・児童期の Best Way of Learning は、と聞かれたら迷わず答えて欲しい。
What is the best way of learning in childhood ?It's DONGURI-CLUB.It's made in JAPAN.Why don't you use it for your child.Seeing is believing.Watch carefully and think deeply.『JAPAN QUALITY in EDUCATION』●もちろん、ノーヒントです。
<真実は早い者勝ち>
「いいものだから残っている」の嘘。 「他になかったから」悪くても使っていた。 天動説(高速計算・徹底反復・大量暗記)がそうだった。
<追記:今、1年ぶりにメールが来たので>
日時:2012年4月10日 20:38:28 JST
先日はありがとうございました!!オアシス交流会の二部でお世話になりましたサッカー少年●●と母です。
(中略)
こちら、小さなコミュニティで励ましながら頑張っていきます。また、是非お会いしたいと思います。
<1年後>
日時:2013年2月19日 9:42:16 JST
春のオアシスの勉強会に二年連続受講しました、●●と申します。
代々木でもサッカーしていました。
(中略)
お勉強は漢字は学校でやるだけで頭に入ってしまうのと、なぞぺー的なものをやったりしつつ、とにかく算数は大好きです。あ、一番はサッカーですが。学校の先生も、何なんですかね?塾に行ってて先取りしてると分かるんです、でも●●くんは、自分で発見して理解して目を輝かせて発言する、思いもよらないやり方を見せる。今までの生徒でダントツの一等賞です、得に算数。と言われます。
---------------------
*どんぐりっ子は、みんなそうですけどね。
※日本ブログ村に参加してみました。 このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。●人間の脳は90%以上を視覚イメージの処理に使われている。
●全てのデータベースのプラットフォームは視覚イメージである。 →体が動いている時(起きている時)には、常に目からの入力による視覚イメージと連動させておく必要がある。 →体が動いていない時は、脳内視覚イメージ(再現された視覚イメージ)と連動させる。 →特に、成長期には、常に、視覚イメージは、感覚・感情と連動させていなければならないということだ。 →だから、幼児・児童期には、目の手術をしてさえも、眼帯をなるべくしないのだ。 →感覚・感情と外界がリンクしている状態の時には視覚イメージと感覚・感情にズレがあってはいけないからです。 →思考も同じで、成長期には、常に感覚・感情と思考を連動させておく必要があるのです。 →なぜなら、思考そのものが視覚イメージ再現・操作だからです。(言葉のトリガー理論) →TVゲームは、異常な程大きな「ズレ(指先一本を数ミリしか動かしていないのに、●What a Wonderful World !
*Don't you think so ?
* I do think so in deed and in truth.
<感嘆文の生まれた順番 from 「これだけ英文法」>
■ It is a world.(肯定平叙文)←中学校文法定形
→It is a wonderful world.(形容詞:修飾強調)←中学校文法定形
→It is a very wonderful world.(副詞+形容詞:修飾強調)←中学校文法定形
→A very wonderful world it is.(倒置+副詞+形容詞:構造強調)
→Very a wonderful world it is.(倒置+倒置+副詞+形容詞:構造強調)
→What a wonderful world it is !(感嘆文)←中学校文法定形
→What a wonderful world !(感嘆文:省略強調)
→What a Wonderful World !(感嘆文:省略強調:タイトル調)
※日本ブログ村に参加してみました。 このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。●子育て中の方で、志は高く(目指すに値する目標を掲げている)、
努力もしているのに、
その志が目指すもの(どういう子供に育って欲しいか)とは関係のないこと、
全く反対のことに力を注いでいる人がいる。
●同じような勘違いを芸術面でしている人がいた。
>芸術を楽しめたほうが人生の楽しみは増える
→小さなうちからの環境が大事
→コンサートや観劇
→ピアノは今
●芸術の素となる自然そのものという原形体験を味わうことのみ。
「ギリシャ彫刻を超えるには」と同じ。
まず、芸術とは何かを知らなければね。
芸術とは高度な娯楽。
それは、感情・感覚の再現を楽しむこと。
感動すること。
だから感動のもととなる再現される豊かな感情・感覚を味わうこと以外に、
すべきことはないししてはいけないし、している余計な時間(暇)はない。
http://education.blogmura.com/
【どんぐり倶楽部の公式サイト】
※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)
]]>●幼児・児童期の教育という意味では、幼児教育・幼稚園・小学校までを含みます。
「大失敗する幼児教育」はお金が非常にかかるという特徴があり、<傍証:井深大の反省>
※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
http://education.blogmura.com/